5/2稽古前の合気剣研鑽
- 源入康生
- 5月3日
- 読了時間: 2分
先月、四道場の一般部審査が終わり、この度、無事に各道場で三級以上の一般部会員が誕生する予定である。これを以て、前々から考えていた【剣杖・短刀の武器稽古・武器取り】の稽古会を始めていくことにする。
対象は三級以上の希望者のみとし、6月下旬頃から、まずは不定期の稽古会として(年に4回はしたい)。
参加希望の人数にもよるが、取り敢えず、武器稽古は放出道場“屋上”、武器取りは放出道場“屋内”と考えている。
勘違いしてもらっては困るので、書き記しておきたいのは、これが我々の所属する『和心会の武器技』などというつもりは全くない。あくまで、私個人が研究・研鑽した武器稽古・武器取りである(研究・研鑽するにあたっての素材は、合気道家の皆さんが存じている有名な団体組織の剣杖である)。
なので、和心会会員の皆さんへ、この稽古会への参加を、私から呼び掛けることは一切致しません。当ブログや、四道場HP、各々の情報網にて、偶然知り、その上で、個人判断で参加希望者は連絡をして欲しい。特に、四道場以外の白帯は、和心会会長や所属道場の指導者に許可を得てからとしてください。
5/2(金)鴫野道場
先月から、少年部稽古前の空き時間を利用し、今西先生・西田先生に武器稽古を指導している。これは、武器稽古会をおこなうにあたり、私の指導方法の整理・復習として始めている。当然、今西先生・西田先生には予習復習となる貴重な時間であろう。
私の指導に追い付くのが大変なのか、なかなか前に進むことが難しい様子・・・。
取り敢えず、昨日までの段階としては、剣素振り七本・五の合わせ・氣結びの太刀・組太刀1を伝えることができた。
Comments