top of page

合氣道和心会

かわち永和教室 / 天下茶屋道場 / 鴫野道場 / 放出道場
稽古の様子をご覧ください。
※以前の動画は順序削除していきます。
(データ容量改善の為。)
検索


11/16稽古
11/16(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、遊び稽古:踏ん張る腕を、如何にして上げるか? 11/16(日)放出道場 〇少年部 1、稽古の様子:放出道場では、厳しさの中にも愉しさがある。 久し振りの少年部動画です。

源入康生
46 分前読了時間: 1分


14・15 通常稽古前の杖稽古
11/14~15(金~土) 鴫野道場少年部前に、今西先生と31の組杖(号令ver)。 かわち永和教室少年部前に、西田先生と31の組杖(通しver)。 どちらも、まずはゆっくりとおこなう。

源入康生
10 時間前読了時間: 1分


11/3 武器稽古会
四道場(かわち永和教室・天下茶屋道場・鴫野道場・放出道場)、特別稽古の一環として、4回目となる武器稽古会を実施。 今回は合気杖・武器取りを研鑽する。 〇武器稽古会 今回は住之江スポーツセンターにて稽古。 後半に武器取りもするので、参加者全員で、まずは畳を敷いていく。 畳のズレを防止するゴム板(?)を探すが見当たらない。 倉庫をくまなく探すと、木枠が見付かる。 そうか…、ここは木枠に嵌め込むタイプやったか。 ある程度、畳も敷き詰めた後だったので、今回は、ストッパーなしで注意しながら稽古をすることに。 【合気杖】 1、31の杖(型)。 まずは皆で、31の杖(型)を稽古。 初めて参加される方も数名いたが、見様見真似で頑張って型を稽古する。 31の杖(型)を数本おこない、その後、31の杖(組杖)を分解しながらおこなう。 前半部分のみで時間がきて、残念ながら終了。 【武器取り】 今回は、畳を敷ける場所での武器稽古会なので、短刀取りをおこなう。 武器稽古会は今回で4回目であるが、畳を敷ける場所を取れたのは初めて。 安全第一で稽古をおこなう。...

源入康生
11月5日読了時間: 2分


11/2稽古
11/2(日)放出道場 〇一般部 1、諸手取り 呼吸法:両手に攻めていく。 2、両手取り 一教:軸を何処に立てるか? 3、両手取り 呼吸投げ

源入康生
11月5日読了時間: 1分


10/19稽古
10/19(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、あじろ:相手の強さに負けず、且つ、崩れる角度。 和心会の正面打ちは、必ず、強い攻撃力を出す為、後足から踏み込んで打つ。 他の団体とは、違う打ち方の正面打ちである。 強い攻撃力に負けない為には、原則として、正面で受けてはならない。 では、どのようにすれば良いか? その方法の一つとして“あじろ”という足捌きがある。 普段、何気なく、できている気分でやっている“あじろ”も、このようにドッシリと構えられた状態(いわゆる固定であり、固い稽古)を、負けずに崩すのは、なかなかに難しく、愉しい稽古でもある。

源入康生
10月23日読了時間: 1分


10/12稽古
10/12(日)放出道場 〇一般部 1、片手取り 入身投げ:自分から仕掛け、技の流れを作る。 いままでは片手を出し、待ち構えた状態からおこなっていた動き。今度は自分から仕掛けて(一歩踏み込んで)、技の流れを作る動きとする。 最初は戸惑うと思うが、慣れれば、こちらの方が自分主導で技をおこないやすい。 2、遊び稽古:繋がる感覚。 技ではなく、感覚を得る稽古となる。 素直な心で“受け”をしてもらうのが、大切である。

源入康生
10月15日読了時間: 1分


9/15武器稽古会
四道場(かわち永和教室・天下茶屋道場・鴫野道場・放出道場)、特別稽古の一環として、3回目となる武器稽古会を実施。 今回は合気杖を研鑽する。 約3時間の稽古であったが、杖の扱いが難しいのか、思うように進まない。 参加者へ、どのように伝えればよいのか・・・。...

源入康生
9月19日読了時間: 2分


9/7稽古
9/7(日)放出道場 〇一般部 1、正面打ち 回転投げ:起き上がろうとする力を利用して投げる。

源入康生
9月17日読了時間: 1分


8/11武器稽古会
四道場(かわち永和教室・天下茶屋道場・鴫野道場・放出道場)、特別稽古の一環として、二回目となる武器稽古会を実施。 合気剣は前回の“復習”とし、今回は合気杖をメインに稽古とする予定でしたが・・・。 思惑通り進まず、合気剣メイン・合気杖サブとなる。...

源入康生
8月12日読了時間: 1分


8/10稽古
8/10(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、体の転換:引き上げられるのを想定した稽古。 合気道の型稽古に於いて、“体の転換”だけの稽古であっても、その型をする為の想定した動きがある。“型”稽古である訳だから当然のこと。 だが、その想定を度外視し、ただただ、相手を止める・動きを...

源入康生
8月12日読了時間: 1分


7/11稽古
放出道場少年部の会員が、七夕の短冊の願い事に『源入先生のこと、書いて飾ったで~』と、その短冊を持ってきてくれた。なんとも嬉しい限りです。 ありがとう!そんなんされたら、先生感動して泣いてまうわ~っと伝えたら、『実は、西田先生のも書いてん』といって、ニヤッとした顔で見せてくれ...

源入康生
7月17日読了時間: 1分


6/29武器稽古会
四道場(かわち永和教室・天下茶屋道場・鴫野道場・放出道場)、特別稽古の一環として、初回となる武器稽古会を実施しました。 対象者は三級以上の一般部会員。そして、諸々の理由から、とくに白帯の方は、各々の所属道場の指導者から“許可”を得ることを参加条件としました。 〇武器稽古会...

源入康生
6月30日読了時間: 1分


6/15稽古
6/15(日)放出道場 〇一般部 中高生の会員が多い、放出道場。 テスト期間中は、参加者も少ない。 しかし、稽古における熱量は高い。 今日も愉しく・深く、稽古を積んでいく。 1、両手取り:軸の位置・間合い・脱力を考える。...

源入康生
6月16日読了時間: 1分


5/24、25稽古
5/24(土)かわち永和教室 〇一般部 相手の攻撃力を変換して返す。 巷では(?)、合気道は相手の力を利用して云々…といったイメージが強い。別に間違いではないが、そんな簡単に利用できる攻撃力で攻めてくるハズはなく、利用するなんて甘い考えで相対すると、こちらが相手に飲み込まれ...

源入康生
5月26日読了時間: 2分


5/11稽古
5/11(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、小手返し:基本技&瞬間技(呼吸技)。 基本技で身体を鍛錬し、理合を研鑽する。そこから変化応用を考え、自由な発想のもと、自然と身体が動くようになれば、基本技は呼吸技へと産まれ変わる。...

源入康生
5月12日読了時間: 1分


5/2稽古前の合気剣研鑽
先月、四道場の一般部審査が終わり、この度、無事に各道場で三級以上の一般部会員が誕生する予定である。これを以て、前々から考えていた【剣杖・短刀の武器稽古・武器取り】の稽古会を始めていくことにする。 対象は三級以上の希望者のみとし、6月下旬頃から、まずは不定期の稽古会として(年...

源入康生
5月3日読了時間: 2分


3/8稽古
3/8(土)かわち永和教室 〇一般部 1、遊び稽古:相手の腕を縦に落とす。 回転投げでは、相手の腕を縦に落とすが(自分の中心に落とす)、これがなかなか難しい。 吸収・落下・連動、すべてが嚙み合わないと、落とすのは困難だろう。

源入康生
3月12日読了時間: 1分


2/21、22稽古
和心会では、△で強く“攻める”ことを重要視して稽古をする。 強い△があり、△を回すことで〇にとなり、螺旋となる。 そして□に制する。 2/21(金)鴫野道場 〇一般部 1、片手取り 一教:体重が掛かっている場所に落とす。 2/22(土)かわち永和教室 〇一般部 1、諸手取り...

源入康生
2月23日読了時間: 1分


2/7稽古
2/7(金)鴫野道場 〇一般部 1、交差取り 入身投げ:呼吸力の鍛錬要素が強い動き。 呼吸力を出し続けながら、相手の後方をとる。 △のイメージを喰い込むことが難しい。 2、交差取り 二教:軸回転を如何に活かすか? 解りやすく、動きを大袈裟に表現しているが、熟練度にあわせて当...

源入康生
2月12日読了時間: 1分


2/2稽古
2/2(日)放出道場 〇少年部 〇一般部 1、体の転換:相手の強いところを攻める。 腕を下げさせて相手の側面へ転換したい訳ではなく、接点を通して、肘・腰を攻め崩し、攻撃できない姿勢とさせるのを目標としたい。 2、突き 小手返し。

源入康生
2月4日読了時間: 1分
bottom of page