top of page

合氣道和心会

かわち永和教室 / 天下茶屋道場 / 鴫野道場 / 放出道場
道場増加に伴い、2023年春頃より、1~2道場のみをランダム選択し、徒然日誌に記載することとします。
※2022年以前の動画は削除しました。
(データ容量改善の為。)
検索


6/29武器稽古会
四道場(かわち永和教室・天下茶屋道場・鴫野道場・放出道場)、特別稽古の一環として、初回となる武器稽古会を実施しました。 対象者は三級以上の一般部会員。そして、諸々の理由から、とくに白帯の方は、各々の所属道場の指導者から“許可”を得ることを参加条件としました。 〇武器稽古会...

源入康生
2 日前読了時間: 1分


6/15稽古
6/15(日)放出道場 〇一般部 中高生の会員が多い、放出道場。 テスト期間中は、参加者も少ない。 しかし、稽古における熱量は高い。 今日も愉しく・深く、稽古を積んでいく。 1、両手取り:軸の位置・間合い・脱力を考える。...

源入康生
6月16日読了時間: 1分


5/24、25稽古
5/24(土)かわち永和教室 〇一般部 相手の攻撃力を変換して返す。 巷では(?)、合気道は相手の力を利用して云々…といったイメージが強い。別に間違いではないが、そんな簡単に利用できる攻撃力で攻めてくるハズはなく、利用するなんて甘い考えで相対すると、こちらが相手に飲み込まれ...

源入康生
5月26日読了時間: 2分


5/11稽古
5/11(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、小手返し:基本技&瞬間技(呼吸技)。 基本技で身体を鍛錬し、理合を研鑽する。そこから変化応用を考え、自由な発想のもと、自然と身体が動くようになれば、基本技は呼吸技へと産まれ変わる。...

源入康生
5月12日読了時間: 1分


5/2稽古前の合気剣研鑽
先月、四道場の一般部審査が終わり、この度、無事に各道場で三級以上の一般部会員が誕生する予定である。これを以て、前々から考えていた【剣杖・短刀の武器稽古・武器取り】の稽古会を始めていくことにする。 対象は三級以上の希望者のみとし、6月下旬頃から、まずは不定期の稽古会として(年...

源入康生
5月3日読了時間: 2分


3/8稽古
3/8(土)かわち永和教室 〇一般部 1、遊び稽古:相手の腕を縦に落とす。 回転投げでは、相手の腕を縦に落とすが(自分の中心に落とす)、これがなかなか難しい。 吸収・落下・連動、すべてが嚙み合わないと、落とすのは困難だろう。

源入康生
3月12日読了時間: 1分


2/21、22稽古
和心会では、△で強く“攻める”ことを重要視して稽古をする。 強い△があり、△を回すことで〇にとなり、螺旋となる。 そして□に制する。 2/21(金)鴫野道場 〇一般部 1、片手取り 一教:体重が掛かっている場所に落とす。 2/22(土)かわち永和教室 〇一般部 1、諸手取り...

源入康生
2月23日読了時間: 1分


2/7稽古
2/7(金)鴫野道場 〇一般部 1、交差取り 入身投げ:呼吸力の鍛錬要素が強い動き。 呼吸力を出し続けながら、相手の後方をとる。 △のイメージを喰い込むことが難しい。 2、交差取り 二教:軸回転を如何に活かすか? 解りやすく、動きを大袈裟に表現しているが、熟練度にあわせて当...

源入康生
2月12日読了時間: 1分


2/2稽古
2/2(日)放出道場 〇少年部 〇一般部 1、体の転換:相手の強いところを攻める。 腕を下げさせて相手の側面へ転換したい訳ではなく、接点を通して、肘・腰を攻め崩し、攻撃できない姿勢とさせるのを目標としたい。 2、突き 小手返し。

源入康生
2月4日読了時間: 1分


2/2稽古
2/2(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、正面打ち 一教:内円となり、攻めていく。 2、正面打ち 入身投げ:急がず・慌てず。 3、交差取り 二教~三教。 4、座技 呼吸法。

源入康生
2月4日読了時間: 1分


1/23稽古
1/23(金)鴫野道場 〇少年部 2月より、低学年クラス・高学年クラスを一枠に纏めて稽古する。 時間は17:30~18:30 ご興味のある方は、一度、体験へお越しください。 〇一般部 1、片手取り 一教:足捌きと腕抑えを一つにする。

源入康生
2月4日読了時間: 1分


1/26稽古
1/26(土)天下茶屋道場 〇少年部 昨年、冬頃より、一気に実力が伸びてきた少年部会員。 歳と共にということなのか、未だおふざけは残るが、指導者のアドバイス通りに身体が動くようになってきた。気合も出ている。 この調子で、少数精鋭といわれるレベルまで駆け上がってもらいたい。...

源入康生
1月27日読了時間: 1分


1/13 第2回四道場合同研鑽会“寒稽古”&“新年会”
第2回目となる当行事。 昨年と同様、野村師範(和心会 会長)にお越しいただき、一般部指導をお願いする。 少年部指導は、四道場指導補助の西田先生。 寒稽古後の新年会では、翌日に誕生日を控えた野村師範を、一足先にお祝いする。...

源入康生
1月14日読了時間: 1分


1/12稽古
1/12(日)放出道場 1、片手取り 一教:腕を振らない・押さない。 2、片手取り 四方投げ:肩甲骨を引っくり返す。 3、鍛錬:腰の回転力を手先まで伝える。

源入康生
1月14日読了時間: 1分


1/5稽古
皆さん、明けましておめでとうございます。 本年も、宜しくお願いいたします。 年末年始は、親のことで大変で、のんびりと過ごすことができず、はたして、初稽古の指導できるか否かという状況でしたが、なんとか無事に初稽古をおこなうことができました。 1/5(日)天下茶屋道場...

源入康生
1月8日読了時間: 1分


12/27、28稽古
今年最後の稽古が終わりました。 稽古は明るく、技は厳しくを信条とし、少年部・一般部会員の皆さんと、日々研鑽に汗を流しています。が、少年部あがりの会員には、もっと真剣さ・集中が生まれる稽古が必要かなと…。 来年は【稽古は明るく、技は厳しく】のなかに、真剣さ・集中した稽古をおこ...

源入康生
2024年12月31日読了時間: 1分


12/20、22稽古
12/20(金)鴫野道場 〇一般部 本日は、稽古参加者が少ない為、内容の濃い稽古を時間たっぷりにおこないました。 1、遊び稽古:吸収・納める.。 自身の軸に納める。基本軸は中心であるが、研鑽を積むことにより、軸が太くなり、また、3本に増やすこともできる。納めることが解れば、...

源入康生
2024年12月24日読了時間: 1分


12/14、15稽古
四道場(鴫野道場、動画なし)で同じ技を稽古する。 揺るぎない姿勢軸の強さで、相手を呼び込むのがポイントとなる。 12/14(土)かわち永和教室 〇一般部 1、横面打ち 呼吸投げ(巻付け入身投げ):姿勢軸の強さで相手を呼び込む。 12/15(日)天下茶屋道場 〇一般部...

源入康生
2024年12月17日読了時間: 1分


12/7、8稽古
今年度、最後の昇級審査も無事に終了しました。 審査を受けた会員の皆さん、お疲れ様でした。 12/7(土)かわち永和教室 〇一般部 1、正面打ち 一教(前手ver.):肚の中でアジロをつくる。 私達の団体では、後ろ足から一歩踏み込んで、後ろ手で正面打ちをおこないます。が、主流...

源入康生
2024年12月10日読了時間: 2分


11/9、10稽古
今週は、四道場で相手の芯を捉える“合わせ”の稽古をおこなった。 互いに気を抜かず「芯で受け止める稽古」といっても良い。 11/9(土)かわち永和教室 〇一般部 1、合わせ:重心移動・臍下丹田の働きを伝える①② 11/10(日)天下茶屋道場 〇一般部...

源入康生
2024年11月12日読了時間: 1分
bottom of page