top of page
検索
  • 執筆者の写真源入康生

第六回和心会演武大会


9/24(月・振休)第六回和心会演武大会へ「かわち永和教室」少年部・一般部ともに出場してきました。

特に今回は、昇段者演武として、私、Nさんの“個人演武”枠を用意していただき、稚拙ながら頑張ってきました。

『大阪城公園内:修道館にて』

【こども合気道(少年部)演武】

今年で三度目の出場となる和心会演武大会。

少年部ではよく、各指導者が各少年部の演武技を考え、それにならって各少年部が演武するという手法をとります。が、かわち永和教室少年部では、自身で考えて(率先垂範の一端となる)素晴らしい演武をする。を旨としており、自分の演武技は自分で決めることにしています(かわち永和で稽古した技・和心会各道場で稽古した技・動画で研究した技、なんでもOKです。余程でないかぎり…)。

時間が余る際の+αについては、私が考えますが、原則“自分で考える”をモットーにしています。

こうすることで『自身で考える』力がつき、『やる気』も沸いてきます。

なぜ“やる気”が沸くのか?

それは指導者に決められた技を“前にならえ”でやるのではなく、自分で考え、自分の演武として披露することになるからです。

この手法は、会員の数が、さほど多くない「かわち永和教室」であるから出来るのであって、多数の少年部会員を抱える道場では難しいことと思います。

さて、今回も各自で考え、稽古した技を演武していただきました。

技自体は上手くこなしているのですが、どうしても『気合』が小さく、いまいち迫力が欠けます。

そして『礼』に関しても、なにを思い“礼”をしているのか解らない、見た目だけの“礼”となっているのが残念です。

あと、最後に西田先生を取り囲んで(西田先生の多人数掛け)「なんとしても倒してやろう」という気概を感じられない攻撃が残念でした。

稽古では、あんなに西田先生を攻めれていたのに・・・。

『かわち永和教室少年部:演武一組前、みんな余裕の表情?』

『少年部演武:まずは団体演武。それぞれ考えてきた技を演武する』

『少年部演武:それぞれ考えてきた技で、今西先生・西田先生を投げる』

『少年部演武:最後の余り時間を使い、西田先生の多人数掛け。結局、西田先生を倒せずに終わる…、残念』

【一般部演武】

今回は、かわち永和教室に、よく出稽古に来ていただいている方達に“友情出場”をしていただいての6名での演武となりました。

西田先生が一人あぶれているので、私が西田先生の受手として相方を努めることになりました。

西田先生とは、多少、演武稽古をしましたので、演武技(引き出し)は予想できましたが…、持ち時間の3分が意外と長く感じられ、少しへばり気味の受手となってしまいました。

【Nさん昇段演武】

かわち永和会員であるNさんの個人演武。

かわち永和一般部演武が終わって(西田先生の3分間の受手を努め終えて)、一組あいだを置いてすぐの演武です。

諸事情から、Nさんの受手も私が努めます(これも3分間)。

Nさんとは、最初に『半身半立ち』の技をいくつかするということを前日に伝えられていましたから、最初の数本は楽(?)でしたが…、あとは、ぶっつけ本番。

先程の3分間(受け)の疲れもありましたが、無事に最後まで“受け”を努めあげることが出来ました。

10年程前までは、野村師範の演武“受け”を、ぶっつけ本番で、一人で8分ぐらい努めあげることも出来ましたが…、改めて、自身の体力の衰えを感じる演武大会でした。

【私、昇段演武】

私の個人演武。和心会のKさんに“受け”をお願いしました。

Kさんには、当日まで何もいわず、演武前に軽く「最初はコレ、あとは適当に」って感じで、ほぼ、ぶっつけ本番で演武しました。

私は以前から“演武技の打合せ”(?)なるものが嫌いで、いつも適当(良い意味で)に演武をしていました。

なぜ嫌いか?

それは、演武技を決めると、技に自由性がなくなり、思考も束縛されてしまう可能性があるからです。

この考えのもと、演武をするには、“受手”となる者のレベルも高くないと駄目なのですがね。

さて、およそ初めてとなる個人枠での演武。何を演武するか?

野村師範からは『自分の色を出せば良い』とだけ助言をいただいている。

“自分の色”?

改めて、己に“自分の色”とは?と聞いてみても、いまいち良くわからないものである。

とりあえず、日頃、指導していることを前面に出すこととする。

『基本から応用技、身体の使い方』、これが“自分の色を出した”演武である。

演武大会後、観ていてくださった方の反応を伺うと、まずは上出来といった感じか…。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page