top of page
検索
執筆者の写真源入康生

4/18 護身について

昨日、天下茶屋道場近くの某スーパーにて、男性店員が男性客に刃物で切りつけられるという事件が発生(その場で逃走)しました。


詳しくは知りませんが、某記事によると、商品返却についてトラブルとなり、隠し持っていた刃物で襲われたとのこと。


合気道は稽古を通じて、護身法(護心)を身に付けることができます。が、果たして、稽古で身につけた技を“稽古のときのように”誰もが平常心をもって実践できるでしょうか?


答えは“無理”でしょう。


実際には足がすくみ、心は恐怖などの“負”の感情に支配され、そのような“場数”を踏んでいない人の頭は思考停止状態となるでしょう。


ましてや普段、道場で稽古する技の“形”は、あくまで『稽古用(鍛錬)の稽古』です。

日々の稽古回数が多いから…、稽古用の技が上手いから…云々…、で、その人が実際に“その場”で、護身ができる訳ではありません。


では、護身が出来る人とは、どのような人でしょうか?


人によって様々な意見があると思いますが、私が思うのは、『間合い』(距離)を考えることができる人ではないでしょうか。


私が日頃の稽古時に会員へ伝えているのは…。


少年部稽古では、相手と対峙して、一歩踏み出すことができる間合い。踏み出さずとも、足捌きや腹の捻りで技ができる間合い。


一般部稽古では、それらに加え、自身のバランスを保つ(コントロールできる)ことができる間合い・位置取り。


それらの間合いを知る(感知する)ことで、自身の『間合い』がわかり、危険人物と接する際の間合い(距離感)にも気を付けることができる。


ある程度、道場で技ができる段階になったとしても、実際の“暴力”というものは、そんな生易しいものではなく、想像通りにはいかないことを知ることが第一であり、それらを踏まえた上で、相手との“間合い”を考え、その場・その場に適した対応ができれば…、と私は考えます。


くれぐれも、相手を制しようなどとは考えず、安全な間合いを保ち、イザという時は、全力ダッシュで、その場を回避する。回避することが無理な状況なら、大声で叫び、助けを呼ぶ。


これが、稽古を通して、まず出来る1番の護身法ではないでしょうか?







閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

コメント


bottom of page