top of page
検索
執筆者の写真源入康生

10/26、27稽古

10/26(土)かわち永和教室

〇一般部

1、合わせ(内転換・外転換):何の為の稽古か?

最近、“受け”について考えてもらう稽古をよくする。

合気道の稽古は、基本、型稽古である。

どういった状況を想定して、この型を稽古しているのか?

“取り”・“受け”ともに、そこを考えて稽古しなければ、ただの「見様見真似」でしかない。

型稽古において、とくに重要となるのは“受け”であり、マネキン人形のような“受け”では、

何の為に型稽古をしているのか解らなくなる。

しっかりと気の張った、活きた“受け”でありたい。

今回は技ではなく、動きの確認である。そこで“受け”は、どのように合わせれば“取り”の為になるのかを考えてもらう稽古をしたが…。

果たして何人の会員が、そのことに気付き、合わせとしての“受け”ができたか?


10/27(日)放出道場

〇一般部

1、片手取り 一教。

2、片手取り 四方投げ。

どの技にもいえることである。

相手の崩れ具合・力のラインを考えずに、技の形を早く完成させようとしてしまい、結果的には、相手ではなく、自分の方が崩れている。

しっかりと相手の動き・崩れを観察しながら、技を施せる「器の大きい」“取り”となりたいものである。

3、諸手取り 四方投げ(半身半立ち):振り上げながら、立つ。

見た目はシンプルで、簡単そうに思えるが「接点の感覚・攻め」が未熟だと、なかなか難しい技である。

4、よもやま話:技を産み出していく(武産)。


閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page