top of page
検索

12/7、8稽古

  • 執筆者の写真: 源入康生
    源入康生
  • 2024年12月10日
  • 読了時間: 2分

今年度、最後の昇級審査も無事に終了しました。

審査を受けた会員の皆さん、お疲れ様でした。


12/7(土)かわち永和教室

〇一般部

1、正面打ち 一教(前手ver.):肚の中でアジロをつくる。

私達の団体では、後ろ足から一歩踏み込んで、後ろ手で正面打ちをおこないます。が、主流の正面打ちは、前手でおこないます。

結果的にやっていることは同じなのですが、そこに至るまでのプロセスが若干異なり、経験を積まないと難しい場合があります。

慣れれば、前であろうが、後ろであろうが「どっちでもいいよ」と瞬時に対応できるようになります。

会員の皆さんには、そのレベルまで早く到達してもらいたいと願い、日々稽古をおこなっています。

2、遊び稽古:腕の重みと姿勢軸の落下を合わせる。

木剣の素振りを例にあげ、斬る・叩く・振り回すの違いを説明。

皆さん、頭で理解できても、身体で表現できない様子。

なかなか難しい。


12/8(日)天下茶屋道場

〇一般部

1、遊び稽古:腕の重みと姿勢軸の落下を合わせる。

姿勢軸の落下と腕の重み・斬りを合わせることを指導する。


12/8(日)放出道場

〇一般部

1、遊び稽古:腕の重みと姿勢軸の落下を合わせる。

引っ張る・振り回すではなく、斬り落とす。

2、突き 小手返し:相手の攻撃を納め続けるのが大事。

引き付けるのでなく、納める。

納め続けるのが大事。

引き寄せよう・投げてやろうでは、相手をコントロール・同一化するのは難しい。


You can do it?

今回、四道場(鴫野道場(動画なし)・かわち永和教室・天下茶屋道場・鴫野道場)で、

同じ、遊び稽古を稽古する。


 
 
 

Comments


bottom of page