top of page

合氣道和心会

かわち永和教室 / 天下茶屋道場 / 鴫野道場 / 放出道場
道場増加に伴い、2023年春頃より、1~2道場のみをランダム選択し、徒然日誌に記載することとします。
※2022年以前の動画は削除しました。
(データ容量改善の為。)
検索
3/15稽古
3/15(金)鴫野道場 〇一般部 会員の皆さん忙しく、なかなか稽古参加できない中。 私と女性指導員、そして70超えの男性会員の3人でよく稽古をする。 この男性会員は入会当初より「審査受けない」というスタンスで来ており、所謂、仮入会といった体である。...
源入康生
2024年3月15日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


3/2、3稽古
3/2(土)かわち永和教室 〇一般部 少年部高学年クラスから、四月に中学生となる若手数名が、一般部稽古体験で汗を流す。 一ヶ月間、一般部を体験し、本人が「一般部で稽古したい!」となると、正式に一般部会員となる。 少年部では、持ち前の運動神経の良さで、様々な技の動きを熟してい...
源入康生
2024年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:46回
0件のコメント


2/25稽古
2/25(日)天下茶屋道場 今日の一般部は、稽古参加者が少なかったので、じっくりと脱力を稽古する。 1、横面打ち 一教:姿勢軸を保ったまま、肩の力を抜く。 腰を切って抑える瞬間、どうしても肩に力が入ってしまう。 この瞬間こそ、培ってきた呼吸力を一気呵成に発するところである。
源入康生
2024年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


2/10稽古
2/10かわち永和教室 〇一般部 1、諸手取り 呼吸法:螺旋・重み・満足感。 長めの稽古動画となった。 螺旋・重み、そして受手側の満足感。 なかなかに難しい。 2、諸手取り 呼吸投げ:掴まれる前に、姿勢軸を入れておく。 掴まれてから何かしようっとなると後手になる。...
源入康生
2024年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


2/4稽古
2/4(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、体の転換:姿勢を入れる。 接点を作り、圧を変えずに“姿勢”を相手に入れていく。 掴まれた手を下げようと考えずに、纏まった姿勢で入身する。 2、両手取り 天地投げ(半身半立ち):吸収して出す。...
源入康生
2024年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


1/13、14稽古
1/13(土)かわち永和教室 〇一般部 呼吸法にこだわって稽古。 接点・方向・姿勢軸、それらを意識しながら、合理的な身体操作で呼吸力を発揮する。 1、諸手取り呼吸法:“姿勢軸”を以て、相手の軸を攻める。 2、交差取り 呼吸法:接点を意識したまま、あげる。...
源入康生
2024年1月15日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


2024/01/08 第一回4道場合同研鑽会“寒稽古”&新年会
本日は寒い中、私の師匠であり、和心会会長である野村師範に、ご臨席ならびにご指導いただきました。そして、当企画にお集まりくださった道友・会員の皆さん有難う御座います。 まさしく“寒稽古”というべき凍える中での稽古となりましたが、澄んだ空気に包まれ、充実した気を以て、愉しく稽古...
源入康生
2024年1月9日読了時間: 1分
閲覧数:40回
0件のコメント


12/17稽古
12/17(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、四級審査(静止画複数) 2、両手取り 一教:転換後の腹(腰)の回転が重要。 3、後ろ両手取り 入身投げ:まずは形から。
源入康生
2023年12月20日読了時間: 1分
閲覧数:45回
0件のコメント


12/10稽古
4道場の審査が無事に終わる。 少年部は各道場ごとに、稽古人数・年齢・地域色(?)が反映されてなのか、各道場ごとに味わいの違いが“審査技”にあらわれる。 んん…って感じの少年部会員も、数名いたが、今後の期待値も込めて、とりあえずは及第点といったところ。...
源入康生
2023年12月11日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


12/2稽古
12/2(土)かわち永和教室 〇一般部 1、横面打ち 呼吸投げ(側面入身):鋭く入身、重みで投げる。 2、横面打ち 三教・二教(応用変化)
源入康生
2023年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


11/26稽古
11/26(日)放出道場 〇少年部 放出道場の少年部は、まだ0名であるが、今回は“かわち永和教室”から3名の少年部会員が出稽古に来てくれた。 〇一般部 1、諸手取り 呼吸法:腕力ではなく、重さで投げる。 2、正面打ち 入身投げ:手足腰、軸の一致。...
源入康生
2023年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント
11/12稽古
11/12(日)放出道場 〇一般部 本日は一気に寒さが増し、動かないでいると震える。 道場内にエアコンはあるが、作動させるのは夏場のみと決めている。 寒さ対策として、先月より、私が指導する4道場のみ、道着の中にインナーを着ることや、足袋を履くことを認めることにした。...
源入康生
2023年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント
11/10稽古
11/10(金)鴫野道場 〇一般部 『段級はいらない、ただ“稽古”をしたい』 これも一つの稽古スタイル。 ということで、本日は技ではなく“身体操作”・“練り”に特化した動きだけ(同じ動作)を、ひたすら一時間半おこなう。 最初に手本の形を示し、そこにある“本質的”な身体操作を...
源入康生
2023年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


11/5稽古
11/5(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、正面打ち 回転投げ:シッカリと手首を持つ。 手首を持つことが疎かになりがち。私自身も注意したい。 2、正面打ち 入身投げ:腕を前に出す・鋭く入る。 腰を切り、強い体勢で投げたい。 11/5(日)放出道場 〇一般部 1.横面打ち...
源入康生
2023年11月6日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


10/29稽古
10/29(日)天下茶屋道場 〇一般部 1、体の転換:「受け」身体作り・意識・目的。 2、正面打ち 入身投げ:相手を振り回さない。 10/29(日)放出道場 〇一般部 1、横面打ち 呼吸投げ(隅落とし)。 2、稽古風景(静止画複数)
源入康生
2023年10月30日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


10/20稽古
10/20(金)鴫野道場 〇一般部 1、正面打ち 一教:軸を意識する。 普段、何気なく立っている・歩いている動き。 実は凄くバランスが悪く、目線であったり、足裏の感覚であったりを総動員し、筋肉で調整して必死にバランスを保っている状態である。...
源入康生
2023年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


10/14、15稽古
10/14(土)かわち永和教室 〇一般部 1、正面打ち 一教:姿勢軸、吸収・発力。重みを足す。 2、遊び稽古:姿勢軸を入れて、振り上げる。 動画の中では両手で振り上げていたが、これを片手で振り上げれる状態まで姿勢軸を練りたい。当然、振り上げることができたなら、振り下げること...
源入康生
2023年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


10/6、8稽古
10/6(金)鴫野道場 〇低学年クラス 楽しく元気に稽古する♬ 10/8(日)天下茶屋道場 〇少年部 本日の少年部は、帯を結べない子が多数であったので、帯を一人で結べるように練習する。 〇一般部 1、体の転換:手足腰の一致。 10/8(日)放出道場 〇少年部...
源入康生
2023年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


9/2稽古
9/2(土)かわち永和教室 〇一般部 1、交差取り呼吸投げ:腕の重さを伝える 腕の重みは砲丸投げの砲丸と同じぐらいあるといわれている。 その砲丸を身体から離れたところで持たすと(突然)、誰もがバランスを失い、そのまま直立不動でいれる人は少ないであろう。その重みを使って、技を...
源入康生
2023年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


8/27(日)放出道場体験会
9/3(日)放出道場開設に先駆けて、無料体験会をおこないました。 暑い中、お集まりくださった皆様に感謝です。 〇少年部体験会→少年部豪華稽古 少年部も体験会を実施する予定でしたが、夏休み最後の日曜ということもあってか、参加希望者がゼロという結末…。...
源入康生
2023年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント
bottom of page